消費者のライフスタイルの変化により、小売業も進化しております。
今回は、新しい食品スーパーマーケット
「コンフォートマーケット」
(出所:コンフォートマーケットHPより)
この店舗で使えるアプリがなかなかおもしろいのです。
(出所:コンフォートマーケットHPより)
メインの機能は以下、3つです。
(出所:コンフォートマーケットHPより)
面白いポイント:
レシピから商品を購入できて、ロッカーで受け取れる
イェーイ\( ˆoˆ )/
実際に使ってみました。
具体的な内容をまとめていきます。
ロッカーの受け取りサービス
献立立案&買い物は家事の中でも、時間かかるイメージがあります。
毎日の献立を考えるのは大変。
私はだいたい同じものに…(+_+)
レシピから、ロッカーで受け取れる流れを紹介します。
レシピを選ぶ
レシピは美味しそうで簡単にできるものが多いです。
レシピを考えているのは料理の専門家です。
数名の専門家とコラボして、レシピを掲載しております。
レシピはイラストで1個ずつ見ていくこともできるし、
#クイックパン、#包丁いらず、#ご飯もの、#きのここともできます。
ど・れ・に・し・よ・う・か・な~
子供がしめじ好きだし、簡単にできるしめじのオイスター炒めを作ってみよう。
2人分、4人分を選べます。
これにより、材用の必要な数が変わります。
材料リストを見てみましょう。
カートに入れる
材料リストをみてみると
・生鮮食材の数量は、事前に入力されている
・調味料の数量は、事前には入っていない
となっておりました。
生鮮食品は日持しないので、家にストックが無いことが多いですが、調味料は家にある場合の方が多いですよね。
この小さな工夫が、ユーザーの使いやすさにつながっております。
やる~(´▽`*)
レシピから商品を選ぶ以外にも、通常の商品カテゴリーからも選ぶことができます。
購入したい商品を他にも選んで、画面を進めていきます。
1,700円以上30,000円以下で、取り置きは注文可能です。
下限1,700円は、中途半端な数字なので、従業員の集荷の手間をかけた損益分岐点なのですかね。
ちょっと計算で推測。
商品粗利益30%(予想)、1,700円購入、店の粗利益510円
510円=1,700円×0.3
従業員の時給1,200円、20分で集荷するとして、人件費400円
400円=1,200円/時×20/60時間
残りは袋代、冷蔵ロッカーの運用コストで合計510円というところでしょうか。
上限30,000円は、ロッカーに入りきらない物理的な量の限界でしょうかね☆
最低1,700円~と少し高めの設定ですが、便利で、品揃えがこだわり商品あり、生鮮食品ありなので、許容範囲です。
受け取り時間指定
当日、2時間前までに申し込めば受け取れます。
仕事場の昼休みに注文して、仕事帰りにさっとロッカーで受け取って、買い物時間を減らし、家で家族との時間、料理を楽しむ時間に当てる。
平日がクオリティオブライフがアップ(*≧∀≦*)
最寄駅の近くにあったら是非使いたいサービスだ!
アプリで決済
決済はクレジットカードのみ
アプリで完結し、店頭では払いません。
スマート。
店頭ロッカーで受け取り
受け取り時間の1時間前に準備完了のショートメッセージがきました。
この時、受け取りのQRコードも一緒に配信されました。
指定した時間内に、店舗のロッカーへ。
ロッカーのQRコードリーダーに、ショートメッセージで来たQRコードをかざします。
すると…
ぱかっ!!
荷物が保管されている番号の扉が、ぱかって自動で開くので、どこに入っているかすぐわかります◎
ロッカーの中には、商品・納品書が袋に入った状態で待っていました。
冷蔵ロッカーでほんのり冷たかった。
ポイントやクーポン
アプリのみでポイント、クーポンなどのお得特典が付きます。
店頭で買い物した時も、セルフレジでスマホを読ませることで使えます。
このアプリを使って、コンフォートマーケットを使う日常があると、生活の質が上がりそうです♪♪
近くにあったらよかったのになぁー。
コンフォートマーケット全体についての記事はこちら↓
・コンフォートマーケット~忙しい中で料理をする人に応えるお店~
アプリのダウンロードはこちら↓
・まいにちの買い物と料理がちょっとラクになるアプリ コンフォートマーケット
それではこの辺で。
待ったね!