2019-06

実体験

食品ロスを削減できるアプリって?使える地域は?(使えたらラッキー♪)~気軽にフードシェアリング~

食品ロスが世界的に問題になっています。 世界、日本の食品廃棄量はどのくらい?をまとめています↓・世界でどのくらいの食料を捨ててるの?? ~世界の飢餓と食料廃棄のジレンマ~ その食品ロスを解決するべく、対策のアプリがぞくぞく登場しております。...
実体験

家庭での食品ロス~原因と今日から家でスタートできる対策は?~

※2019年12月15日更新食べられるのに廃棄されている食品。そう!食品ロス、またはフードロスというものです。食品ロスは、日本では、1人あたりの米の消費量と同じといわれています。 食品ロスの量についてまとめた記事はこちら↓世界でどのくらいの...
キーワード

個人で3Dプリンターを使える時代。製造したものを販売するときの注意点は?

3Dプリンターってすごいですよね!パソコンのデータから、簡単に、立体に作ってくれます。最近は値段が安くなり、個人でも購入できるようになりました。 私も、自分で好きなものを作ってみたい…と機会を伺っております(´▽`)そんな時のための準備!と...
社会のできごと

IoTを活用した製造業の改革~ドイツのインダストリー4.0とアメリカのIIC、日本はどう続くの?~

今回はIoTを活用した製造業の改革について考えたいと思います。製造業の改革を考える上で欠かせないのが、インダストリー4.0。 そもそもインダストリー4.0とは?→4回目の「産業革命」です。 どんな産業革命か?→インターネットと人工知能(AI...
社会のできごと

食品ロスを削減する対策~日本は?世界は?事例を集めてみました~

食品ロス。フードロス。最近よく耳にする言葉です。 SDGsでも、食品の廃棄量を減らすことを、ゴールの一つに取り上げています。(SDGsに関する記事はこちら) 今回は、日本、世界と、食品ロスの対策をまとめてみました。最新の技術を使ったもの、ア...
キーワード

感情労働の定義と具体例から、これからの仕事を考えてみたよ

感情労働って聞いたことがありますか?感情のコントロールや表現が重要になってくる職業のことです。今回はこの感情労働を中心に、労働の分類についてまとめます。  労働の分類労働を、今回は次の3つに分類します。・感情労働・肉体労働・頭脳労働どれかが...
中小企業診断士

中小企業診断士の二次試験を独学で合格したよ【一次試験後からの最短勉強方法】

前回の記事で、1次試験の独学勉強方法をまとめました。1次試験の勉強法についてまとめた記事はこちら↓》中小企業診断士の一次試験をギリギリで合格した最低限の独学勉強方法【月別スケジュールを公開】 今回は2次試験の勉強スタイルを、具体的にまとめて...
中小企業診断士

【月別スケジュールを公開】中小企業診断士の一次試験をギリギリで合格した独学勉強方法

中小企業診断士の資格取得の勉強は、とても役立つ濃いものでした。資格取った後にどうするかが、もちろんもちろん1番大切ですが、中小企業診断士の勉強は、それ自体が網羅的に経営全般、会社とは?を学べるのでオススメです(≧▽≦)今回は1次試験の具体的...
スポンサーリンク