※2023年4月20日更新
赤ちゃんがやっと寝た(´▽`)
ベットに置いた瞬間、背中スイッチON!
「ふんぎゃ~~」
これをイタリアのモンテッソーリ教育から生まれた布団「トッポンチーノ」で抱っこしながら、寝かしつけを行うと背中スイッチが入らない、とかなんとか。
トッポンチーノごとスムーズにベットに移動できる!ということで人気です。
しかしこの本家トッポンチーノ、けっこうなお値段。
7,000円~1万円くらいの出費になります。
そこで登場したのが西松屋のふんわりマット。
西松屋のオリジナル商品で、価格は約1,500円♪
西松屋のオリジナル商品は企業努力のたまものです。
ハイクオリティでお買い求め安い価格の商品になっております。
西松屋の企業分析した記事はこちら↓
≫ 少子化でも伸び続ける!西松屋ってどんな会社?ハイクオリティでお手頃な商品が魅力♪
第2子が産まれるにあたり買ってみました。
今回の記事は、西松屋のふんわりマットについてまとめていきます。
実際の使用感はいかに…!?
西松屋ふんわりマットとは?

<西松屋ふんわりマット>
- 商品名:ふんわりマット(しろくま)
- 価格:1,436円 (税込1,579円)
- サイズ:約幅40×丈70cm
- 用途:ふんわりマットごと抱っこ。眠ったらそのままお布団に。
- 買える場所:西松屋店舗、公式オンライン、楽天西松屋店、au PAYマーケット西松屋店
我が家で購入したのは、しろくま柄です。
他にもいくつか種類がありますが、詳細は後述します。
また「近くに西松屋がない~(;_:)。」
でも大丈夫!
オンラインでも買えます。
実店舗が近くにあったとしても、事前に欲しい柄を店舗受け取りで予約しておくのがおススメです(^^)
この辺りも、後の章で詳細まとめます。
[adchord]
ふんわりマットに期待すること

もともとはトッポンチーノ本家を買おうと思っていました。
いろいろ調べていくうち、代用できるかも!?と出会ったのがこちらのふんわりマットです。
そのため、モンテッソーリ教育から生まれた抱っこ布団「トッポンチーノ」が果たしてくれる役割をできるか?期待しております。
具体的な項目は以下になります。
- 背中スイッチ対策
- 抱っこしやすくなる
- 外出先でも安心
背中スイッチ対策
抱っこでやっと寝かしつけたのに、布団においたとたん泣く。
いわゆる背中スイッチです。
これをふんわりマットで抱っこしながら寝かしつけ、ふんわりマットごとベットに置くと…
背中スイッチが入らない!
これを一番に期待して購入しました。
結果:〇
新生児のころは、授乳しながらこちらのふんわりマットをつかっていました。
授乳クッションの上にふんわりマット、そしてその上に赤ちゃんで授乳。
新生児のあかちゃんは授乳中に、疲れて寝ちゃうことが多め。
ふんわりマットごと、ベビーベットに置いても背中スイッチは入らずすんなり寝てくれました。
こちらは4か月の写真ですが、タオルの下はふんわりマットです。

授乳後、ふんわりマットクッションの上で( ˘ω˘)スヤァ
第一子と比較しても、第2子は寝るのが上手な子でした。
それもあってかもしれませんが(この辺はほんとに個性)。
個人的には結構助けてもらった印象です。
これだけでも買った価値はあったかな。
値段がお求めやすく、役割をしっかりと果たせたので★★★★★(星5つ)。
抱っこしやすくなる
首が座る前の赤ちゃん、抱っこするのは結構どきどきしますよね。
特に今回期待していたのが、お兄ちゃんが抱っこしやすくなるのでは?という点。
5才になった長男は赤ちゃん大好きで、保育園や従兄の赤ちゃんをすごくかわいがります。
妹が生まれるのをとても楽しみにしてくれており、抱っこしたがるの明白。
まだふにゃふにゃの新生児期、ちょっと心配です。
でもこちらのふんわりマットごと抱っこするのであれば、安心感があり、ふれあいやすいかなと期待。
結果:〇
新生児のころからふんわりマットと一緒にいっぱい抱っこしてもらいました。
5才の息子もとてもうれしそう。

こちらの写真は新生児期のもの。
抱っこも安心してみてられます(´▽`)
長男もかわいがっていました。
外出先でも安心感
4か月ごろの外出時にももしかしたら役立つかなと!?
新しい環境が不安になり、泣きやすい赤ちゃんが多いと思います。
大人だって新しい環境はちょっと緊張しますよね(^^;
長男が赤ちゃんのころは場所見知りで泣いちゃう…なんてこともしばしば。
そんな中、普段使っているふんわりマットと一緒にお出かけすれば、少し安心感が出ることを期待して購入しました。
例えば、お宮参り、外食時、ピクニック、実家お泊りなど。
結果:〇
初めての外泊は割りと早め。
(2人目はどうしてもね、、、)
生後2か月の時に、実家に帰省しました。
またホテルにも1泊しております。
そのときもふんわりマットは大活躍。
夜泣きなどすることなく落ち着いた様子でした。

またこの少し後に、ホテルに1泊した時も大活躍しました!
期待した3点はすべて〇!
買って良かったなと思っています。
いつまで使える?
現在8か月。
寝返りするし、ずりばいもしますが、まだ使えています。
縦サイズが70㎝ということで、使える期間は半年以内かなと想定していたので大活躍ではないでしょうか(´▽`)
寝返りをする前まで(3カ月のころまで)はほぼこちらのふんわりマットの上で過ごしておりました。
そのくらいよ~く活躍してました。
寝返りするようになてからは主に寝るときに使っております。
現在、8か月で、身長70㎝。
多少足ははみ出ますが(^^;
ふんわりマットの種類
現在、オンラインサイトで確認できたのは4種類です。
どれも同じサイズです。

我が家は、この中から、シロクマ柄を購入しました。
実際にお店に行ったとき、いくつもある中から、長男に選んでもらいました。
自分が選んだものが、現在ベビーベットにあり長男もうれしそうです。
妹を迎え入れる楽しみの一つになればなぁと思っております(´▽`)
確か店頭で見た時、他にも種類があった気がして。
少し大きめサイズ??
[adchord]
西松屋のふんわりマットはどこで買えるの?
ふんわりマットは、西松屋オリジナル商品。
なので西松屋でしか買えません。
「近くに西松屋がないんだけど…」
ご安心ください(∩´∀`)∩
3,980円以上購入すると、送料無料で買える西松屋公式のオンラインサイトが4つあります。
ふんわりマットを購入するタイミングはまだ赤ちゃんが小さい、もしくは妊娠中だと思います。
新生児準備品やオムツ、おしりふきなんかと一緒に購入すれば、送料無料ラインは超えやすい♪
ふんわりマットそのものの値段はどこも同じなので、ポイントを貯めているものがあれば、そのモール経由で注文したほうがお得です(´▽`)
なければ、西松屋公式オンラインショップにて購入しましょう。
また近くに実店舗がある場合も、気に入った柄の在庫が、お店にあるとは限りません。
シロクマ柄は人気で、事前に店舗受け取りで確保しておいた方が確実です。
店舗受取は1品から送料無料、お店で返品交換可能。
実物を見てイメージが違った場合、他の柄に変更することもできます。
この場合、店舗受取で事前に注文できるサイトは以下3つ。
オンラインサイト比較や店舗受取については別記事でまとめております↓
≫ 西松屋の公式オンラインショップ5つを徹底比較★店舗受け取りも便利
トッポンチーノや他の代用品
うん、なんだかよさそう!
でもやっぱり本家ジョリーメゾンのトッポンチーノが良いな。
もしくは西松屋よりもう少し値段をかけても良いので、代用品がないかなという方向けに。
西松屋以外のトッポンチーノ、代用品を少しご紹介します。
こちらは実際に使っていないのでなんともいえませんが、評価が高い人気なものを集めてみました。
参考程度に(´▽`)
<ジョリーメゾンのトッポンチーノ>
いろんな種類があります。
かわいいカバーが付いているもの。
手作りキットなんかも(´▽`)
値段は7,000円~10,000円くらいのものが多いです。
<HashkuDe ねんねクッション mayu>
値段は4,000円前後です。
<たまひよ 安心抱っこふとん>
たまひよの抱っこ布団です。
値段は6,600円前後。
<じーじの場合>
第一子が0才のころ。
実家に行くと、父が平たいクッションみたいなものの上に赤ちゃんをのせて抱っこしておりました。
赤ちゃんも包まれている感じで安心して、すやすや。
今思えば、これは即席トッポンチーノ!
普段使いなれている…とかのメリットはありませんが、包まれている感覚に安心するのですね(´▽`)
西松屋ふんわりマットのまとめ
実際に期待していた効果があったか!
もしくは期待外れで速攻メルカリで販売したか!?
こちらは体験後にまとめとして記載します。
個人的にはすんごい期待しているので、楽しみです(^^)v
西松屋の企業分析記事はこちら↓
≫少子化でも伸び続ける!西松屋ってどんな会社?ハイクオリティでお手頃な商品が魅力♪
西松屋オンラインサイト比較記事はこちら↓
≫西松屋の公式オンラインショップ5つを徹底比較★店舗受け取りも便利
西松屋アプリについてまとめた記事はこちら↓
≫西松屋アプリポイントサービスのメリットは?誕生月プチギフト&プレママ無料サンプルがもらえるよ
それではこの辺で。
まったねー!
コメント