「PDCAを沢山回すんだぞ」
新入社員のころ、よく言われてきたキーワードです。
このビジネス会話で人気者の老舗PDCAですが、最近ライバルが出現しました。
それが…
D-OODA(ドゥーダ)!
今回はDOODAって何だろう?を診ていきます。
D-OODAとは
D-OODAとは
Design(計画立案)
Observe(観察)
Orient(方向付け)
Decide(決定)
Act(行動)
の頭文字をとったオペレーションの考え方です。
「米軍式 人を動かすマネジメント」(田中靖浩著)で紹介されたことで有名になりました。
米軍のオペレーションを基にした考え方であるD-OODAは、変化の流れが早い現代において、より効率的な考え方として注目されています。
まず、本部がおおまかな計画を立てます(Design)。
その後、現場で、観察(Observe)、方向づけ(Orient)、決定(Decide)、行動(Act)というループを回していくものです。
本部が行う計画は、あくまで「Plan」ではなく「Design」。
ではデザインとは具体的には??
本部で行うデザインのプロセスは4つ。
①指揮官が全体の指針を提示する。
②指揮官と幹部たちが「対話」によって、相互理解、共有をすすめる。
③目標、方法、資源、リスクを分析・検討する。
④作戦のストーリーを可視化する。
重要なのは、2番目と4番目のプロセスです。
2番目では「対話」によって、それぞれの経験・知識を共有し、問題の正しい本質、その解決策を探っていきます。
計画を数値ばかりで考えるのではなく、「対話」を重視し、より質の高い意見交換を目指しているのです。
4番目では、作戦のストーリーを可視化します。
数字ではなく、あくまでもストーリーです。
PDCAとD-OODAの違い
D-OODAとよく比較されるのがPDCAサイクルです。
この二つの大きな違いは、柔軟性とスピードです。
PDCAサイクルの場合、P(プラン)で時間を取られてしまうのが問題です。
さらにその熟考されたプランに応じてDCA(実行、評価、改善)が進んでいきます。
そのため、現場で、変化に応じた臨機応変な柔軟な対応ができなくなります。
D-OODAは幹部が作ったストーリーに対して、現場が再び状況観察(Observe)と方向付け(Orient)を行います。
現場でしかわからない視点で計画を再定義することで、より一層実行力と柔軟性がアップ(≧▽≦)
D-OODAは幹部の方向性をぶれることなく、現場に権限委譲をできる、変化に対応できるオペレーションになるのです。
エフェクチュエーションもそうですが、芯はぶれずに、されど柔軟に、変化の波にスピードもって乗ることが試されている時代になってきましたね。
ではでは。
またね!
コメント