※2018年9月5日更新
今回は「食育(しょくいく)」についてまとめてみます。
「食育」という言葉を、皆さんも時々耳にすることがあると思います。
子供が通っている保育園でも、月に1回、食育の日があります。
どんなことをやっているのかというと…
7月のテーマはトウモロコシ
子供たちみんなでトウモロコシの皮をむきむき。
そしてそれを、みんなでおやつにもぐもぐ。
素材のまんまの野菜に触れ、それをみんなで料理し(小さい子だから下準備ですが)、みんなでおいしいねって言いながら楽しく食事をする、これを食育として、毎月実施してくれています。
おまけですが、8月のテーマはスイカ♪
みんなでスイカ割をして食べるみたいです。
0~2才の子がスイカ割をえいえいっとしている姿、想像するとかわいい!
みんなで楽しく食べるのでしょう。
前置きが長くなりました…
ではそもそも食育って?
食育の定義
それでは食育の定義を確認しましょう。
食育とは、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることである。
「育てる」という字の通り、人を育てることのようです。
どのような人を育てるかというと、
「食」についての知識豊富で、その知識をもとに「今日は何を食べようか~」を選ぶとこができる人。
そしてその結果、健康な身体を作り上げ、食べ物をおいし~と感じながら食事を楽しむことができる人。
そんな人を育てるのが食育の定義になります。
まだ続きます。
食育は、2005年に成立した食育基本法においては、生きるための基本的な知識であり、知識の教育、道徳教育、体育教育の基礎となるべきもの、と位置づけられている。
食育基本法という法律があり、そこにはしっかり位置づけが記されているようです。
その位置づけとは、生きるための基本的な知識!
全ての人にとってとても重要な位置づけです。
知識、道徳、体育の教育の基礎となるべきもの。
つまり、頭、心、身体の基礎となるもの。
まさに生きるための基本です。
まとめます。
食育とは…
「食」についての知識豊富で、その知識をもとに「今日は何を食べようか~」を選ぶとこができる人。
そしてその結果、健康な身体を作り上げ、食べ物をおいし~と感じながら食事を楽しむことができる人。
このような人たちを育てることを食育といいます。
そしてその食育は、生きるためにこの上なく重要。
生きるため(頭、心、身体)の基礎となるもの。
…改めて食育の重要性に気が付かされました。
食育の具体的な項目
繰り返しになりますが。
食育は「食」についての知識豊富で、その知識をもとに「今日は何を食べようか~」を選ぶとこができる人。
そしてその結果、健康な身体を作り上げ、食べ物をおいし~と感じながら食事を楽しむことができる人。
このような人たちを育てることです。
では具体的にはどのような知識をもとに食事を選ぶのか?
気になりますので深堀していきます。
食育は、具体的には、次のようなことができるようになるために知識を習得し、実践していきます。
食事を通じて
「心と身体の健康を維持できること」
「食事の重要性や楽しさを理解すること」
「食べ物を自分で選択し、食事づくりができること」
「家族や仲間と一緒に食べる楽しみを味わうこと」
「食べ物の生産過程を知り、感謝する気持ちを持つこと」
「次世代に伝えること」
想像していたより広範囲です。
「栄養バランスを考えて食べる」ということのみを想像しがちですが、
・栄養バランスと健康の関係を理解する
・食事って体にとって重要で、楽しいものだよということを理解する
・家族、仲間と食べる楽しみを満喫すること
・食べ物の生産過程を理解し、サプライチェーンに関わる全ての人に感謝しながら食べる
・またその感謝を常に感じ、食品ロスの罪を認識すること (食品ロスについての記事はこちら)
・料理に関する伝統を次世代につなげていくこと
廃棄される工程も含んだ、料理として口に入るまでのサプライチェーンの輪。
そして、健康、成長を考えた胎児期から高齢期、そして次世代へ。世代を超えて繋がってく輪。
地域としてのつながりの輪。
自然・文化・社会経済が絡んでいく輪。
これらすべてが食べることに関係していて、その食べることが生きることへつながる輪。
このようなつながりは「食育の環」と呼ばれています。
(出所:内閣府 共生社会政策 食育ガイド)
日本の食育への取り組み
国は食育基本法を元に、5年間の食育推進基本計画を作成して取り組んでおります。
・若い世代を中心とした食育の推進
・多様な暮らしに対応した食育の推進
・健康寿命の延伸につながる食育の推進
・食の循環や環境を意識した食育の推進
・食文化の継承に向けた食育野推進
これらの5つを中心に取り組んでおります。
食育の今後の広がりが楽しみです。
各企業、自治体の食育に対する取り組みも沢山あります。
<大塚製薬>
子供が楽しく食育を学べるアプリを開発しました。
アプリ名:「おいしいおえかき SketchCook-A nutritious experiment with Google」
(出所:大塚製薬HPより)
大塚製薬の調査で、小さい子供を持つ親は
「本当はもっと子どもと一緒に栄養について話したり料理をしたい」
「栄養バランスの良い食事を提供しているつもりだが、知識不足で栄養バランスが整っているのか不安である」
という想いでいることを発見し、それに応える、親子間で食事に関して楽しく話題にできるアプリを開発しました。
大塚製薬は、2018年9月に、このアプリを活用しながら、食育の授業を、東京都の小学校で実施しました。
授業の内容は、紙に好きな主食を描いてもらい、それをスマホで読み取り、主菜に合う副菜をアプリで提案するという内容のようです。
ITを活用した食育。
楽しそうで、私もその授業を受けてみたくなりました!
海外の食育への取り組み
<イタリア>
食文化の国、イタリア。
「食」のディズニーランドといわれている施設があります。
FICOイータリーワールド。
イタリア食材の生産から加工、食べるまでのサプライチェーンを体験できる人気テーマパークです。
この施設で体験することが、食について体験し、考える、食育の場になっています。
牛、ヤギなどの動物、工場、飲食店、食べた後に体を動かすためのフットサル場など完備されています。
イタリアに行った際は、ぜひ立ち寄りたいスポットです!
コメント