【日本のGDP内訳】どの産業が伸びているの?経済規模はどのくらい?

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
社会のできごと
スポンサーリンク

前回の記事で、GDPってなんだっけ?

について簡単にまとめました。

GDPについてまとめた記事はこちら↓

・GDP(国内総生産)とは?再確認してみよう【簡単に解説】

 

今回は、日本のGDPの内訳をちょっとだけ、少し踏み込みます。

日本の経済は、どんな業界によって回っているか?

診ていきましょう。

 

スポンサーリンク

日本のGDPの内訳

※単位 10億円

(出所:内閣府 統計情報・調査結果 国民経済計算(GDP統計)のデータより筆者グラフ作成)

 

・ズドーンと、飛び出しているのは、製造業(メーカー)

 大手企業ももちろんですが、日本は、中小企業の製造業がもりもり存在します。

 日本は製造業によって支えられています(^^)v

 

・2番手は、卸売&小売

 製造業が作ってくれたものを流し、売る場所が必要です。

 そこで、2番手に君臨しております。

 

・3番目は不動産

 これは意外でした。

 不動産は、取引の単価が高いためと考えております。

 金額が単位のGDPになると、どうどう3番目にくるのですね(*’ω’*)

 

・農林水産業が下から2番目

 これも意外でした。

 毎日の食卓は、元をたどれば、農林水産業由来のもので溢れています。

 しかし、GDPでは他業種と比べて、こんなに金額が小さくなってします。

 シャインマスカットのような、付加価値の高い農産物がどんどん表れて、潤うといいなと思います。

 

製造業がとびぬけていましたので、製造業の内訳も見てみましょう。

日本のGDPの内訳(製造業詳細)

先ほどのグラフで、製造業を分割してみます。

紺色のラインが製造業たちです。

※単位 10億円

(出所:内閣府 統計情報・調査結果 国民経済計算(GDP統計)のデータより筆者グラフ作成)

 

製造業ナンバーワンは、輸送用機器や業務用機器。

やはり高単価の製品を扱っている製造業は、GDPも高いです。

コロナ過で、もしかしたらこの辺りの順位は変動してくるかもしれませんね。

 

意外なのが、製造業内GDPでナンバー3が、食料品製造業だということ。

食料品なので、単価はそこまで上げられないと思いますが、個数で勝負です。

農林水産業よりも高いことから、製造工程で付加価値を沢山つけて、頑張っているんだなと思いました。

 

日本のGDP推移

内訳はなんとなく分かりました。

今度は、推移を見てみました。

2011年の数値を100としています。

100より小さくなっていたら縮小傾向。

100より大きくなっていたら市場の拡大傾向です。

(出所:内閣府 統計情報・調査結果 国民経済計算(GDP統計)のデータより筆者グラフ作成)

 

全体のGDPは、100→109。

この8年で9%成長しております(^^)v

 

2018年のGDPで少なかった、鉱業、農林水産業。

8年前と比べて、1割以上、経済規模が縮小されています((+_+))

 

製造業は、業種によって明暗が分かれております。

製造業:電子製品、化学製品はぐんぐん伸びています(≧▽≦)

製造業:通信機器、繊維製品などはぐーっとダウン…((+_+))

 

金融保険や建設関係は、伸びております(≧▽≦)

 

以上、簡単にGDPの内訳について見てみました。

う~ん、それで?

となってしまいますが、

経済は8年もすれば大きく変化する!

ということが改めで分かりました。

またGDPについてはまとめたいと思います。

 

それではこの辺で。

まったーね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました