マーケティングの実行戦略を考えるフレームワークで
4P、4Cというものがよく言われています。
最近はweb時代の応用版、4Eという考え方も使われています。
今回は、4P、4Cを簡単に振り返りつつ、4Eについてまとめます。
4Pとは?(売る側の視点に重視)
マーケティングの実行戦略を考える上でよく使われる4P。
- Product(プロダクト:製品)⇒何を売るか?
- Price(プライス:価格)⇒いくらで売るか?
- Place(プレイス:流通)⇒どこで売るか?
- Promotion(プロモーション:販売促進)⇒どうやって認知させるか?買ってもらうか?
売る側の視点が強いことから、プロダクトアウト思考です。
4Pについての詳細をまとめた記事はこちら↓
・マーケティングの4P分析実践し、フリマアプリでたくさん売る方法
4Cとは?(顧客視点を重視)
そして4Pからより、顧客側の考え方によったのが4Cです。
- Product→ Customer Value(カスタマー・バリュー):ターゲットにとってのメリット、悩みの解決
- Price → Customer Cost(カスタマー・コスト):ターゲットが払うお金、時間、リスク
- Place → Convenience(コンビニエンス):ターゲットが、早く、楽に情報・製品を手に入れる方法
- Promotion → Communication(コミュニケーション):ターゲットとのやり取り
顧客側の視点が強いということで、よりマーケットインな考え方です。
4Pと4Cはどちらの考え方が正しい!とかゆうものではありません。
同時に考えることで、より戦略が具体化してきます。
そして、さらに…
web時代のマーケティングということで4Eというものが提唱されました。
マーケティングの4Eとは?
web時代のマーケティング実行戦略です。
- product (costomer value) → experience 体験
- price (costomer cost) → exchange 交換、共有
- place (convenience) → everywhere どこでも
- promotion (communication) → evangelism 伝播
experience(体験)
製品も全て、「顧客がどんな体験をできるのか?」で考えます。
メーカーも、小売も。
例)この食品スーパーで買い物をしたら、今までで一番おいしいカレーライスが作れて、付け合わせの福神漬けも大好評!家族と「おいしいねぇ~」と幸せな体験を提供できた。
exchange (交換、共有)
4Pは、顧客がお金を支払う。
4Cは、顧客がお金、時間、リスクなどを支払う。
4Eは、顧客が持っているものと、欲しいものを交換する。
ここで新しくシェアの概念も入ってきます。
everywhere (どこでも)
リアル店舗、オンラインなど。
ターゲット顧客が便利だな~という場所に、販売ポイントを作っていきます。
evangelism (伝播)
ネット上の口コミ、親通しのおしゃべりの口コミなど。
顧客によって伝わっていくイメージです。
顧客→顧客をうまく促すような手を企業側が試行錯誤していきます。
ファッションブランドのZARAの事例が有名です。
この4Eを実行して、若い世代のマーケティングに成功しております。
4E、日々のマーケティング業務で活用していきたい。
うむ。
4P・4C・4Eの前に、STP分析は必須
4P・4C・4E…
いづれも実行戦略です。
これだけでは、ターゲットはだれ?
なぜそのターゲットにしたか?
などがないため、実行戦略だけではぶれぶれになってしまいます。
4P・4C・4Eの実行戦略を立てる前に、ますSTP分析を行います。
STP分析で以下を決めます。
- Segmentation:どの市場で?
- Targeting:誰に対して?
- Positioning:どのような価値を提供していくか?
STP分析について説明した記事はこちら↓
これからもすごいスピードで時代は変化していきます。
その時代にあった新しい考え方を柔軟に活用していきたいとなぁ。
それではこの辺で。
まったねー!
コメント